2025年01月05日

このエロマンガがすごい(性嗜好全振り編)

エロマンガについて語るのは難しい。
なぜなら、エロマンガを読んで「いい」と思うには2種類の方向性があるからだ。
ひとつは、チンチンが勃つ、すなわち興奮するという点だ。マンマンが濡れるでも同じだ(以降はこういうレベルの下品な文章が続くと思っていただきたい)。
もうひとつは、それ以外だ。絵が綺麗、話がおもしろい、キャラがいい、シチュエーションが良い、斬新な設定、泣ける、笑える。みんなそれ以外だ。
これらは不可分ではある。絵が綺麗でエロい、話がおもしろくてエロい、以下同文と。こういうのも十分に有り得る。
だから、つい、話もおもしろいからマンガとしてもいいよって書き方をする。しがち。したことたくさんあります。
でも、それは本当でもあるけどどこか逃げでもある。
エロマンガにおけるすべてはエロを使役するためだけに必然性が生じるものだからだ。つまり、「エロい」こそが最初にして全てにして最高条件。これはすべてのエロコンテンツに共通していること。
ただここですべてのコンテンツに共通して問題点が生じる。

エロいと感じる感じ方は個々によりちがう

これです。ほかの娯楽作って案外とおもしろさに共通するものがあるしセオリーがあるし、そりゃエロコンテンツにもあるけど、セオリーを守ったら平均点が取れるかというとそうならないのがエロマンガの不思議なんですよ。
わかりやすいのでいうと、巨乳が好きなひとが、貧乳のひとが主演したエロいものをみても、100点は出せないってこと。
巨乳好きと幼女好きだからって巨乳幼女が出る作品でも無理なひとは無理になる。混ぜてもOKなひととダメなひとが出る。
人間の性における感受性って難しいんですよ。

と、ここまではポトチャリコミックでのエロマンガの感想文でもよく書いているんですが、この先ですよ。

じゃあ、とりあえず、趣味に全振りしたチンチンにくる作品をそのまま語ってみるってのはどうだろう?ってことなんですよ。これだとこれはエロいぞってことは伝わりやすいんですよね。少なくとも似た性嗜好のひとには伝わりやすい。たまに、アマゾンやDMMでそっちに特化した神レビュアーがいらっしゃるじゃないですか。そういうひとはそういう特化した趣味の熱量をj語るのに長けてるひとだ。

ただ、これにが問題があるんですよね。

恥ずかしい

恥ずかしいんですよね。自分のストライクゾーンを語ることや知られたりするのは恥ずかしいよ、やっぱり。オフで会うこともめったにないんですがそれでもな。積み重ねてきたブランドイメージってものがあるじゃないですか(おれに関してはあまりないか)。
だから、匿名ダイアリーみたいなところでする推しの話でも固有名詞は隠しがちになるのがわかりますよ。推しについて語る、って、つまり推しに対する性的消費の話でもあるわけだから、「あー、〇〇スキスキ、毎日おかずにしてる」ってのがすなわち「推し活」なわけですから。

推し活=自慰行為

ですから。

でもたまーに、「そんなこと関係ない。おれはこれをみてチンチンが勃ったってモノについて語りたい時があるんだ!」ってね。

つまりは、いまが、そういうフェーズになったってことなんです。
最近、そういうのを読んで、チンチンにきてしょうがないよーってことを書きたいなーと。
そんなこと書くのやっぱり恥ずかしいのでダラダラと長い前置きになっているのですね。ガマン汁ってことです(こういう下ネタを恥ずかしがれという話ですが)。
恥ずかしいってのもエロには大事なんですよね。だからこれもプレイの一種かと思いきや、おれはそういうの「ご褒美」って感じはないんですよね。だから恥ずかしいんだよ純粋に。いまでも。これは書いているけど発表できるか現時点ではわからない。でも、書きたいので書いている。かなり純粋な意味での自慰行為です。書くと(マスを)かくとかけてるわけです。

折りたたむわけです。そして具体的な作品を書くわけです。



追記あり
posted by すけきょう at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

2025 このマンガがすごいに推した5本のマンガのリンク+α

●1位 作品名:(このマンガがすごい内での順位32位)

ひょんなこと ネルノダイスキ アタシ社 : ポトチャリコミック

●2位 作品名:(このマンガがすごい内での順位 4位)

ザ・キンクス 榎本俊二 講談社: ポトチャリコミック

●3位 作品名:(このマンガがすごい内での順位圏外)

ダンジョン飯 九井諒子 エンターブレイン : ポトチャリコミック


●4位 作品名:(このマンガがすごい内での順位圏外)

Lv1魔王とワンルーム勇者 toufu COMIC FUZ: ポトチャリコミック


●5位 作品名:(このマンガがすごい内での順位2位)

ふつうの軽音部 クワハリ 出内テツオ 集英社: ポトチャリコミック


このマンガ〜に書いた文章と同じことはそれぞれに書いてますので参照のほど。

オンナ編で1作推すことができるので(このマンガがすごい内での順位11位)

佐々田は友達/スタニング沢村: ポトチャリコミック



あと、このマンガがすごいに入選していたものでおれが感想文を書いていたもの。

路傍のフジイ 鍋倉夫 小学館: ポトチャリコミック(このマンガがすごい内での順位5位)(3巻までの感想)

[葬送のフリーレン 山田 鐘人/アベ ツカサ 小学館: ポトチャリコミック(このマンガがすごい内での順位12位)(2巻までの感想)

室外機室 ちょめ短編集 ちょめ(アクションコミックス): ポトチャリコミックこのマンガがすごい内での順位13位)

ルリドラゴン 眞藤雅興 集英社: ポトチャリコミック(このマンガがすごい内での順位26位)

マストドンというSNSで書いていた軽い感想未満のもの。さっと書き殴ったものなので参考にもならないと思いますが一応→https://mstdn.jp/@sukekyo

雷雷雷 ヨシアキ
(このマンガがすごい内での順位7位)
https://mstdn.jp/@sukekyo/112353859749214905

ねずみの初恋(このマンガがすごい内での順位9位)
https://mstdn.jp/@sukekyo/112117084994493908
https://mstdn.jp/@sukekyo/112626169621384465
https://mstdn.jp/@sukekyo/113108014771718706

これ描いて死ね(このマンガがすごい内での順位22位)
https://mstdn.jp/@sukekyo/111905995731012077
https://mstdn.jp/@sukekyo/112925233626394997

恋とか夢とかてんてんてん 世良田波波(マガジンハウス)(このマンガがすごい内での順位オンナ編2位)
https://mstdn.jp/@sukekyo/112087693129481853

いつか死ぬなら絵を売ってから(このマンガがすごい内での順位オンナ編14位)
https://mstdn.jp/@sukekyo/112721281087614983

・失敗したなあと思ったこと。
・3巻の時点で「ふつうの軽音部」はおれが投票しなくても入選することはわかっていたので、それなら5位にいれようか最後まで悩んだのが、

偉人画報 三峯徹 稀見理都 金平守人 少年画報社: ポトチャリコミック

でした。こっちだった。こっちのほうも確実に上位に入ると思ってたんだよな。あまりそういうことは考えないですが、M-1の審査員的には、決勝3組からの選択みたいなノリでついいろいろと迷ってしまいました。そこで純粋に読み直した順で決めました。偉人画報は情報量がエグいので再読って点ではどうしても弱くなるのよね。

では、2025年もよろしくお願いします。



posted by すけきょう at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ALL THAT ダンジョン飯

【全巻】ダンジョン飯 1-14巻セット (ハルタコミックス) [ 九井 諒子 ] - 楽天ブックス
【全巻】ダンジョン飯 1-14巻セット (ハルタコミックス) [ 九井 諒子 ] - 楽天ブックス

ダンジョン飯 Blu-ray BOX 1《マルシル 1/7スケールフィギュア付き完全数量限定版》【Blu-ray】 [ 九井諒子 ] - 楽天ブックス
ダンジョン飯 Blu-ray BOX 1《マルシル 1/7スケールフィギュア付き完全数量限定版》【Blu-ray】 [ 九井諒子 ] - 楽天ブックス

この文章のまとめ。

ダンジョン飯最高。原作を読みましょう。アニメを見ましょう。

これでAI要らずですね。

以下はそういうことを長々と書いてあります。

ネタバレありで後半をやりたいのでそこから折りたたむ段取りでよろしくおねがいします。

ダンジョン飯は2014年2月15日 - 2023年9月15日に連載されて全14巻です。2024年1月から連続2クールで6月までTVアニメ化されました。アニメ1期の方は8巻に到達したところでしょうか。

最終巻14巻も2024年に発売。くわえて「ダンジョン飯 ワールドガイド冒・険・者バイブル完全版」と「デイドリーム・アワー」という公式副読本が2種発売されました。

これら全てどうかしてるくらいデキが良いです。非常に困る。毎週やっているアニメをみるたび、「このあとどうなったっけ?」とそこから最後まで原作を読む。原作やアニメやガイドに対してのSNSの声をずんだもん他に読み上げてもらうYouTubeのまとめをみては、アニメや原作やガイドを読み返している。止まらない。それらが毎回いちいちとてつもなく楽しいのです。
アニメが終わってもまだ終わってない。ロスになってない。相変わらず、原作読んで、(サブスクで)アニメ見て、SNSのファンアートとセルフのファンアート(らくがき本)を眺めて回るサイクルが続いている。
作者の本は商業本(同人を出されてるかは知らない)に関しては全部リアタイかそれに近いタイミングで買って読んでいます。好きな作者ですし読む瞬間はワクワクしてます。
ただ、「好き」や「熱」に関しては間違いなく今が最高です。「ダンジョン飯」が終わり、アニメも終わって(早く2期やって)、2024年ことあるたびに思い出したりしてますし、なんなら読み返したりもしています。読まずじまいで10年20年って本もたくさんあるというのに。

あらすじ
RPGな中世ファンタジーの世界。妹がダンジョン深くドラゴン戦で食べられてしまう。妹は最後の力を振り絞ってパーティーを地上に転送する。
兄のライオスは協力してくれる仲間とともに再びダンジョンに挑む。ただし着の身着のままで転送されたもので金も装備も心もとない。だから、道中の魔物を食べながら食費や時間を節約して進もうとする。

このあらすじを軸に進行していくことになります。

その基調となるあらすじは4巻までで収拾されるのですが、そこからも物語は続いていきます。そういう冒険物語です。

1巻からリアルタイムで発売のたびに買っていたのですが、14巻で終わり、アニメをみたらとってもいいもんだと、評価がさらに上がりました。なぜそうなったのかということを以下ネタバラシもなんもかんもで書いていきます。全14巻読んだひと+公式ファンブック2冊の内容も含めて書いていきますので、ネタバレされると怒りの熱で空に浮かんでいくタイプのかたは注意してください(足に重り等)。

追記より続きます

ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) - 九井 諒子
ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) - 九井 諒子
アークライト モンスターイーター 〜ダンジョン飯 ボードゲーム〜 (2-5人用 45分 10才以上向け) ボードゲーム
アークライト モンスターイーター 〜ダンジョン飯 ボードゲーム〜 (2-5人用 45分 10才以上向け) ボードゲーム
ダンジョン飯 Blu-ray BOX 1《通常版》 [Blu-ray] - 宮島善博, 熊谷健太郎, 千本木彩花, 泊 明日菜, 中 博史
ダンジョン飯 Blu-ray BOX 1《通常版》 [Blu-ray] - 宮島善博, 熊谷健太郎, 千本木彩花, 泊 明日菜, 中 博史


追記あり
posted by すけきょう at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

ドカ食いダイスキ! もちづきさん まるよのかもめ (白泉社)

ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1【電子書籍】[ まるよのかもめ ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1【電子書籍】[ まるよのかもめ ] - 楽天Kobo電子書籍ストア

1話がネットに掲載されるなり大騒ぎになり、急遽1巻は出るわ、企業案件は発動するわ、コラボカフェはあるわ、LINEスタンプはあるわ、ベテランマンガ家に薄い本化されて「大人げない」とdisられるわで巷をお騒がせし続けている本作です。

unnamed1.jpg
内容はタイトルの通りです。21歳ブラック会社のもちづきさんはドカ食いによる血糖値の急激な上昇による酩酊をこよなく愛する方だ。
いつでもいかなるところでも食べたい。そんなマンガ。

・食べることでハイになるジャンキーのマンガと言えよう。
・おっさんのやること女にやらせてみようマンガと言えよう。
・「姫様拷問の時間です」的に初期はお色気も加味してみようとしたけど別にそんな必要なかったからいいかってその要素がなりを潜めるマンガと言えよう(なお、「ぼっち・ざ・ろっく!」も実はそういうマンガだ)。
・レシピ付き料理マンガの亜流と言えよう。
・クレイジーな女性が七転八倒しているギャグマンガと言えよう。

それぞれの要素はこれまでのマンガでもありそうな気はする。
これらを組み合わせると必ずおもしろくなるかというとそれもよくはわからない。
それが1巻のみの奇跡なのか、2巻以降フレッシュフィーが抜けてもさらにおもしろさは残るのかもわからない。

ただ、奇跡のようにおもしろい1巻ではあったのよ。

美味いのか美味くないのかってレベルではなく、ただかきこんで胃袋に落とすだけの顔は本当にジャンキーのツラではあるよな。食べる前の不安。食べてるときの必死さ。食べたあとの満腹による血糖値スパイクで「至る」時の顔といい。ジャンキーでなければ修行だよな。

ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1 (ヤングアニマルコミックス) - まるよのかもめ
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 1 (ヤングアニマルコミックス) - まるよのかもめ
現在(2024/11/04)紙書籍プレミアついてますね。こんな人気なんだ。

お弁当箱 深型アルミランチボックス ベーシック 1段 1200ml ( 弁当箱 ランチボックス ふわっとタイトランチボックス 一段 ドーム蓋 アルミ弁当箱 軽量 弁当 お弁当 仕切り付き 大容量 ) - リビングート 楽天市場店
お弁当箱 深型アルミランチボックス ベーシック 1段 1200ml ( 弁当箱 ランチボックス ふわっとタイトランチボックス 一段 ドーム蓋 アルミ弁当箱 軽量 弁当 お弁当 仕切り付き 大容量 ) - リビングート 楽天市場店
1話に出てきたスーツケースみたいな弁当箱
posted by すけきょう at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

ルリドラゴン 眞藤雅興 集英社

ルリドラゴン 2 (ジャンプコミックス) [ 眞藤 雅興 ] - 楽天ブックス
ルリドラゴン 2 (ジャンプコミックス) [ 眞藤 雅興 ] - 楽天ブックス

1巻で彗星のように盛り上がって連載になったけど、彗星のように休まれて2年ぶりの2巻が彗星のように出たところです。現在どう話題になってるのか彗星のようにわからないのですが、2巻もおもしろかったので彗星のように感想を書きます。

ルリさんはある朝起きたら角が生えてました。お母さんに相談したら、あなたはドラゴンとの間に生まれた子供だからこれからドラゴンとして生きましょうっていわれる。
ええっ?と思いながらも学校に行く。

それではじまるルリドラゴンライフ。

2巻では、体育祭委員会でがんばって動いたり、同級生とケンカして仲直りしたりしてます。

ルリさん、1巻1話1コマで、もうツノが生えてます。だから読者はずっとドラゴンとしてのルリさんしかみていない。
そして1話の終わり際で授業中に火を吐いてます。
この1話が強烈でした。

逆異世界転生だなと。

現代の人間として異世界に転生するのが異世界転生。亜人として現代社会にいるのが逆異世界転生。

異世界では亜人は珍しくもないってあたりのあわせ鏡のように、ルリは周囲に騒がれすぎてませんよね。ルリ自体もドラゴンの前のルリとしている。極力平然としている。ドラゴンですがなにか?的な。

でも、それでも学校での先生や生徒の関心の薄さが異常ですよね。初日に誰かSNSにアップするだろうし大騒ぎするだろうし、どう考えてもそれがバズらないはずがない。そういった意味じゃファンタジーなんだよね。でも、逆にリアルなのか?これまでツノの生えた女性が周りにいたことないんだけど、学校で同級生になったら「魔女の宅急便」のトンボみたいに「おーい!魔女子さーん!」ってなちょっかいをすげえかけそうな気がするんだよなあ。(【追記】に追記あり)

ま、ともかく。ルリは「そういうもんだ」って注目はされるけど放置気味なのです。
でもって、「ドラゴンみ」のある、基本人見知りだけど、ときおりグイグイくるJKのちょっとケレンある日常マンガと。

そいでもって彼女はドラゴン9の特徴を発動していきます。1話でツノが生えて、火を吐いた。1巻の終わりでは帯電して雷を落とした。
どんどんと人間のまま中身はドラゴンになっていく。

2巻では彼女を嫌う同級生女性が登場し衝突します。でも、ドラゴンとしてではなくて彼女の性格が嫌いということで、ツノが生えてることや火を吐くことでは嫌わない感じ。3巻(執筆時点では未発売)ではそのことを嫌うひとも出てくるけどね。
ドラゴンとJKライフをうまく兼任している。

あ!唐突に。
そうか、これって昭和のギャグマンガだ。

たとえば、藤子不二雄作品はそうだ。現実社会に「ストレンジャー」がいるが、それをみんな受け入れている。高橋留美子作品も鳥山明作品もそうだ。
ドラえもんが街を歩いても、ラムが空を飛んでいても、アラレちゃんがウンチをつついていても、周囲のひとはなにも思わない。ドラえもんの秘密道具や、ラムの電撃や、アラレちゃんの体当たりに、巻き添えを食う確率は低くないと思うが、みんなそれに対して声を上げない。公園で子どもが遊んでいるだけでうるさいって騒ぐ現実社会なのに。

なぜか?
ギャグマンガだからだ。マンガだからだ。現実とはちがうからだ。
ルリドラゴンも同じではあるんだな。
ただ、ルリは悩んだり火を吐いて、いま、「ここ」で生きている。令和の「ここ」と非常に近い「ここ」に。
・それはなんだ? それは希望なんだよ。
希望? それはなんだ?
わからんが、書きたくなったので。あれこそが多様性の象徴だとかなんとか適当なことは書けるけど、なんかわからん。

でも、マンガってそういうことじゃん?

マンガだから嘘を描くのはよろしくない?マンガは100%嘘だよ。そこに現実を見出すのはナンセンスであるが、逆に希望でもある。

漫画誌モーニング「お詫び」掲載 島耕作「辺野古で日当」表現 編集部「再発防止努める」(琉球新報) - Yahoo!ニュース


「お詫び」では作品制作の取材過程で作者らが聞き、描いた「新基地建設反対派のアルバイトがある」などの話は「当事者からは確認の取れていない伝聞」と説明し「軽率な判断だった」とした。 


だから、本当にあったこととかは嘘のネーミングにするんですけどね。辺野古じゃなくて辺野新とかにするんですよね。
ここらへんにいろいろと思うことはあるけど、ポジティブに捉えるなら、マンガはもはや現実と混同するくらいリアルってことなんですね。つまり、ツノの生えてるドラゴンJKもどこかにいるし、純情なサキュバスが同居していたり、オタクに優しいギャルもいるかもしれないし、異世界転生もある。それって希望だなと。
(辺野古でアルバイトは希望か知らんけど)

【追記】
インターネットの流行り廃りの動きをわかりすぎていて、ネットミームの変遷の再現度が高い「街中で火ぃ吹いたらバズった後炎上した話」 - Togetter [トゥギャッター]

ドラゴンの娘が火を吹いたところをSNSに挙げられてバズってしまう話。
ルリドラゴンであり得る展開ではありますよね。
取り上げられたマンガは「ウィッチウォッチ」ですね。アニメ化決定している大人気マンガですね。

ウィッチウォッチ 篠原健太 (集英社): ポトチャリコミック(〜15巻までの感想)
ウィッチウォッチ 篠原 健太 集英社: ポトチャリコミック(〜8巻までの感想)

ルリドラゴンで同じことが起こってないのはなぜか?
ここまでお読みになった方はわかりますよね?
マンガだからなんですよね。
すごく簡単にいうとさじ加減だけど。だって、ウィッチウォッチにしたところで、ほうきにまたがって空を飛んでる魔女他があちこちにいるのに、いまさらでしょ?

マンガ内にあるお約束、ルールは、作者の考え次第ではあります。すごく元も子もありませんが、これはかなり重要なことです。

嘘であり本当でもある。ファンタジーの世界を描くにあたって現実をどれくらいの割合で混ぜるかは作品次第。


がんばるよ
…わたしも

できる限りは
普通のフリ
したいもん

今まで人間
だったんだから


278d086b6afcd51a.jpeg
ルリさんがドラゴンとして父と暮らす手もあると母に問いかけられたときの返答です。
ルリさんはドラゴンではありますが、人間としてできる限り生きていこう。そういう物語なんですよね。
ドラゴンになっていく。でも、人間として生きようとがんばる。
ドラゴン=ファンタジーで人間=現実と考えるのならば、そういう「さじ加減」のマンガなんですよね。

あらゆるマンガのそれぞれのさじ加減を味わうことがマンガ読みには大事ってことですね。
島耕作もルリドラゴンもドラえもんもファンタジーの話ですが、さじ加減がちがうから、つい混同しがちのひとが現れるわけですね。

もっと注意深くマンガを読もうと思った。

それはそれとしてルリさんはあまり性的な感じはしないですけど、一方で生々しさはありますね。そこがまた魅力なんですね。
eaf8ab4801cfd9d1.jpeg

んー、生々し。他作品を引き合いに出すのはもうしわけないですが、こういうところに「よつばと!」な雰囲気があるのですねえ。




ルリドラゴン 全巻 1-2巻 セット [最新刊]
ルリドラゴン 全巻 1-2巻 セット [最新刊]



posted by すけきょう at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

テスト直前に優等生からSEX誘われた件 かるま龍狼 ワニマガジン社


成年コミックです。タイトルみてたらわかりますね。だから、折りたたんでから内容についての感想を書きますよ。

作者はキャリア30年以上のベテランです。成年コミック表記がついたり消えたりするけど、キャリアのほぼ全てはエロ系です。 

竹書房とワニマガジン社で多く出版されており、竹書房版が若干マイルドで、ワニマガジン社は成年コミックがつく感じ。実際、その差はよくわからないんですけど。コンビニに置けるかどうか?
いま調べました。コンビニに置くことができるものはソフトエッチコミックというらしいです。勉強になりますね。出版社判断でコンビニ次第ってことみたいです。
コロナと東京オリンピックでゾーニングがどうたらこうたらでソフトエッチコミックでもコンビニの本棚では一掃されていましたが、やはりエロは強いですね。徐々に戻ってきています。ただ、コンビニは本棚自体がスペース縮小気味です。世知辛い話ですね。

そんな中でキャリア30年以上のベテランがいまなお現役で活躍されているというのはすばらしいことです。ずっと最前線で途切れることなく描かれてる方だと思います。でも、(ここで折りたたむ)


追記あり
posted by すけきょう at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月22日

からかい上手の(元)高木さん&からかい上手の(?)西片さん 稲葉光史 小学館

からかい上手の(元)高木さん(23)【電子書籍】[ 稲葉光史 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
からかい上手の(元)高木さん(23)【電子書籍】[ 稲葉光史 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
からかい上手(?)の西片さん (ゲッサン少年サンデーコミックス) [ 稲葉 光史 ] - 楽天ブックス
からかい上手(?)の西片さん (ゲッサン少年サンデーコミックス) [ 稲葉 光史 ] - 楽天ブックス

アニメ化も実写化も映画化(アニメでも実写でも)もされたメガヒットマンガ「からかい上手の高木さん」のスピンオフです。これが原作にも増してすごかった。

原作の概要。
中学生で同じクラスの席が隣同士の西片くんと高木さん。西片くんは高木さんに勝負を挑めども、大抵の場合、負けてしまい、高木さんにからかわれてしまうって、ショートコミックです。
ふたりの初々しいキュンキュンするやり取りが美味しさの秘密です。

そして、人気の出た高木さんのスピンオフを募集する「高木さん杯」でグランプリを受賞したのが、「からかい上手の(元)高木さん」だったのです。
(元)高木さんってことで、高木さんと西片くんは大人になり結婚して「ちー」という保育所に通っている女の子と3人で暮らしているという話です。

なおかつ、1巻完結の「からかい上手の(?)西片さん 」は、中学生になった「ちー」が隣の席の大代くんをからかおうとする話。スピンオフのスピンオフという感じでしょうかね?

からかい上手の(元)高木さんは最終巻でした。本家の「からかい上手の高木さん」は20巻で終わってますが、(元)高木さんの最終巻は23巻です。本家を越えてますよ。すごいよね。
なお、からかい上手の(?)西片さんは巻数表記がなくこの巻で終了のようです。

そして本作がすごいのは最終巻の内容にもあります。以降、ネタバレになります。全くの未読の方にいまさら全部読んでくれってのも酷な話ですし、本作もネタ元のほうも、コミックを一気に読破するって話でもないですからね。
本作は雑誌内にある役割として、人気長編漫画の合間の箸休め的ポジションなんですよね。実際、連載当初はそういうコンセプトのもとに描かれていたとは思うわ(雑誌で読んだことはありませんので推測)。
ところが人気が出すぎた。だからこそのアニメ化ドラマ化でコミック20巻でスピンオフだから。ま、昨今はアニメ化でも決めたらすぐにスピンオフがはじまりますからね。

「からかい上手の高木さん」の原作って最後は告白して、スピンオフにつながるって感じになるのかと思っていた。

ところがそうはならなかった。あるいは、おれがみてない劇場アニメやドラマではあるんかもしれないし、劇場の実写の予告をみてるぶんには告白しそうな感じはあるね。(劇場アニメはみました。なるほどちゃんと劇場クオリティだった)



https://youtu.be/UVhSFYNaa1k?si=eyaIzvW45M8FoNLu

で、なぜか、スピンオフである(元)高木さんの最終23巻では、中学の回想からはじまってて、なぜかふたりの仲が進展しはじめるし、プロポーズもある。しかも、上記の実写映画版(劇場アニメ版もか)とちがう、わりと静的な感じである。

うぇええ?本編でやらなかったつきあいはじめやら告白をやるか?と。なおかつ、それが本編からスピンオフへの橋渡しになり、スピンオフはちーの小学校入学で終わるわけです。
高木さんはスピンオフでも、西片をからかって、ちーもからかって、みんな幸せそうに暮らしてますし、その幸せも長く続きそうです。というか実際に(?)西片さん編へと続いていきます。

なんという「からかいサーガ」なことでしょう。からかいフォーエヴァー。

本編よりキモをついてなおかつエモエモな大団円を描くってすげえ話だよああ。
そして、高木さんって下の名前なんだ?西片もそうか。あと「ちー」もちーって名前じゃないだろ。

からかい上手の(元)高木さん(23) (ゲッサン少年サンデーコミックス) - 稲葉光史, 山本崇一朗
からかい上手の(元)高木さん(23) (ゲッサン少年サンデーコミックス) - 稲葉光史, 山本崇一朗

からかい上手(?)の西片さん (ゲッサン少年サンデーコミックス) - 稲葉光史, 山本崇一朗
からかい上手(?)の西片さん (ゲッサン少年サンデーコミックス) - 稲葉光史, 山本崇一朗
posted by すけきょう at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

鬼姫神社通り商店街 ミヤギトオル KADOKAWA

鬼姫神社通り商店街 / ミヤギトオル 【本】 - HMV&BOOKS online 1号店
鬼姫神社通り商店街 / ミヤギトオル 【本】 - HMV&BOOKS online 1号店

Xのドクショと!@kusatu9 さんのオススメで。キンドルセール情報にたっぷりと私情をはさんでくるから好きなところだし、信頼もしていますので。
本書はそこの紹介です。

「いいマンガだなあ」と読んでいる間に何度も思う。1回くらいは声に出していったかもしれない。そんないいマンガです。

1話1ページがすっかりあらすじなので丸引用

都内某所にある鬼姫神社
そこに祀られている鬼姫様は
お腹が空くとお賽銭を持って
商店街へ繰り出していくという


そいで、商店街でグルメ三昧。美味しいとツノがちょっと出てしまう。
夜は商店街の店主を襲う悪霊を退治する。

そのうち、鬼姫様の一番弟子の猫又や、ハワイ土産の人形に宿った精霊や、座敷わらしって、妖魔も増えていってにぎやかになっていく。

親しみやすいイラストレイテッドであり絵本的でもあるやさしい絵。でも細部までしっかり丁寧に描いてある。毎回の料理も美味しそうだしなあ。
鬼姫様が呑んべだから居酒屋もバーも多く登場するけど健全な作りだからお子様でも大丈夫じゃないか?ここいら現在の「子供向け」のさじ加減はわからんけど、かつて少年誌は酒飲みが大量に登場したり主役だったりするから問題ないやろ。子どもが小学生だったら読ませたいと思うよ。

赤系のカラーだけ入ってるオール2色という作りもとてもいい味を出している。鬼姫さまの着物の椿の色とか。中綴じの週刊漫画誌の巻末を飾る的な(有名どころだと黒鉄ヒロシさんとかの)。

マンガは章仕立てになっていて、全4章。1章は上記の通りの内容なんですが、2章はグルメより妖怪にフォーカスされて、3章4章は劇場版鬼姫さまって長編を前後編という、不思議な作りでありながらも見事な読み応えと面白さがあり、クライマックスのち大団円になります。
1章で設定を紹介して、2章で仲間が増えていき、3章4章でオールスター出演で話を盛り上げるという展開です。1章のフォーマットでやりきることもできそうだけど、展開させていくのはちょっと勇気がいると思われますが、見事にやってのけています。

あー、ジブリが映画化したやつでみてえ〜

と、本音がでてしまうくらい、1冊として完成度の高い長編劇場アニメな物語で読み応えがあります。

舞台は東京都世田谷区豪徳寺とその商店街をモデルにしているとのことで、しばらく調べてましたよ。ペガサスのナポリタンセット食べてえ〜(どこがモデルなのかよくわかりませんでそした)。
2024-10-04 17.20.55 ebookjapan.yahoo.co.jp 606ae68ea127.jpg
いいマンガです。おれは電書で買いましたが紙の本でほしいですね。


鬼姫神社通り商店街 (コミックエッセイ) - ミヤギ トオル
鬼姫神社通り商店街 (コミックエッセイ) - ミヤギ トオル

これもいいですよ!無料!

ミヤギトオル短編集: ミヤギトオル短編集 - ミヤギトオル
ミヤギトオル短編集: ミヤギトオル短編集 - ミヤギトオル
オリジナルの婚姻届を作った話 - ミヤギトオル
オリジナルの婚姻届を作った話 - ミヤギトオル
posted by すけきょう at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

片田舎のおっさん、剣聖になる 〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 乍藤和樹 (漫画) 佐賀崎しげる (原作) 鍋島テツヒロ (原作)秋田書店

片田舎のおっさん、剣聖になる〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 6【電子書籍】[ 乍藤和樹 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
片田舎のおっさん、剣聖になる〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 6【電子書籍】[ 乍藤和樹 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア

ラノベのコミカライズ。原作未読、コミカライズは既刊6巻まで。その時点での感想になります。2025年にアニメ化も決定しております。さもありなん。

Amazonでポイントバック中!傑作剣術マンガ『片田舎のおっさん、剣聖になる』を通し「男の子の物語」の素晴らしさを語る。 - Something Orange https://somethingorange.jp/entry/ossannkennsei

ここがバズったので、そういや持ってるけど読んでないなと思いみてみると、5巻まですでに所有しておりました。
上記インスパイヤされたブログのタイトルのように電書の功罪、セールで安かったり、〇〇円以上買ったら〇〇%引きとかあるので帳尻合わせについいろいろ買ってしまうんですよね。同タイトルはまたチョイチョイとセールになります。これを書いている時点(2024年9月14日午後9時30分)ではまだ安いようです。

そいでもってどんなもんじゃいと5巻まで一瞬で読み終えて6巻も大急ぎで買って追いついて、そのいきおいで感想文も書いている次第です。その熱はあるということです。

あらすじを書く感想文は下手な感想文だそうですが、あらすじ。

タイトル通りです。ラノベの功罪。片田舎で町の子供を相手に剣術を教えてるおっさん。ある日、子供の頃に教えていた弟子がやってくる。可憐な女の子だけど国の一番強い騎士団の団長になってやってきましたよ。
女の子はおっさんの力量を買っているので、ぜひ騎士団に剣を教えて下さい。というか、王様勅命ですさあ行きましょうとあれよと都に連れ出される。
都についたら国一番の冒険者(これまたお約束のボインの女の子)がまた弟子。そしてふたりともおっさんに惚れている。
そしてさらにラノベのお約束で、主人公は自分がモテてることも強いことも無自覚で、そんなボクなんかが!ムーブを炸裂。

んー、お約束だぁ。清々しくも明瞭。

ところがここからちょっと毛色が変わってくる。そして毛色が変わらなきゃ凡百の異世界モノに埋もれるのみですしね。

おっさんは騎士団の剣術指南になる。
いろいろなところでいろいろなひと相手におっさんは剣術の腕前を披露させられる。
こういうとき、腕を隠すパターンが多いけど、おっさんは上記の国のナンバー1にいきなり勝ってのけます。ナンバー2にも勝ちます。つーか全員に勝ちます。しかも「ちゃんと」勝ちます。ここがすごい。この「ちゃんと」がとっても「ちゃんと」なんです後述。
そしてファンタジー異世界らしく、モンスター討伐にもいきます。冒険者のボインちゃんとともに、名前がつくような強いモンスターと戦って勝ちます。
と、異世界舞台で全方面に熱い剣術マンガなのです。マジかよ、冒険者のボインがあたってウヒョーみたいのないのかよ。ないのです!そういう方向のニーズは今度探しておきますね!

と、この剣術描写がちょっとすごい。

このままこう縦に剣を振り下ろすとこうなる。だからこうするって描写が頻発します。これが非常に決まる。残心っていうんでしょうかね。残像というか、マリオカートのタイムアタックのときのゴーストというか。
熟達者同士の一手二手先の読み合い描写というかな。詰将棋的な。
その殺陣描写も、きちんと生身の人間が剣を振り回していると重みをはじめとする存在感(と、少しの嘘)が感じられ、もちろんなにが起こっているのかというマンガおなじみの現象もなく、迫力も十分でマジで天下一品です。
しかも、チャンバラがはじめるお膳立てもとてもうまい。
すべての主要キャラとはいちおう戦ってる。お手合わせという感じで。
そこでのおっさんの強さが理にかなってる。ほかのメンバーも強い。それをねじ伏せる強さってのの説得力が、もう、「ちゃんとしてる」というほかないんですよね。
そのうえで、味方主要キャラとおっさんって組み合わせで各種ミッションでもまんべんなくチャンバラ。しかも、ロケーションも毎回凝っている。

こういう主人公(及び主要キャラ)が無敵状態ってマンガは往々にしてあります。異世界モノはとくによくみるでしょうか。それで主人公が苦戦するには、いくつかのパターンやセオリーがありますが、原作はかなり丁寧に先達のピンチ判例を学習分析されアレンジされていて、それを作画も過不足なく画にすることに成功しております。ちゃんとしています。

ただ、巻数のはじめのころは剣戟アクション以外の描写はこってりとはいきませんでしたかね。
キャラをうまく描くのは大前提。それがないと不成立です。
次に、女の子が心が動くかわいさがあるかエッチか。
その次に、アクションが熱いか。
次に、設定です。
そしてお話。
最後に背景描写です。

だから、背景描写が上手いか下手かを測るのにもっとも楽に評価できます。あれ?背景がアレなのにこのマンガはおもしろいぞ?なんでだろう?から逆算したほうが分析がしやすい。
背景描画の緻密さや正確さなどを含めた「説得力」は描かれてる内容に寄り添わないと出てきません。というか逆ですね。因果関係は逆になっていきます。
マンガがおもしろくなればなるほど、背景がちゃんと描かれていきます。必然です。だって、上記の「おもしろい」を増やしていくと最終的にはすべてをおもしろくしないといけなくなりますし。
(なかには女の子のかわいさやキャラの魅力だけで突破していく異能の作品もありますが)。

とくに「大きい」ことを描く作品は、題材にふさわしい背景が必要不可欠。例外はあまりないです。
本作はかなりわかりやすく最初の方はあっさりしてます。ここはそのままの意味です。画面が白いといいましょうか。(それで剣戟描画のキレだけはすごかったです)
でも、巻が進むにつれて、具体的にミュイ編からは、舞台設定の練り込み、そのための描画コストも加速度的に上がり、まあ、こっさりって感じにはなっていきます。天下一品なだけにね。
そして5巻にはもうこってりです。6巻のシュプール編はもうこってりMAXでした。このマンガの最大クライマックスですね。たぶん、この先、何十巻と続いたとしても、語り継がれる名バトルです。

そして6巻ですごくキリよくエピソードが片付きます。

よって、いまのうちに6巻まで読んでおいて2025年のアニメに備えましょう。たぶんアニメも1クールは6巻までとは思うんだけどな。

アニメ興味ないひとも血湧き肉躍る西洋剣戟バトルマンガです。敵も味方もそれぞれに流派があったり戦い方がちがったりしてほんと細やかによくできてますし、燃えるアクションマンガです。おっさんはじめ敵まで含めてみんなかっこいいし。
バイオレンス描画も、やりすぎず、かといって物足りなさもなく、いいバランスだと思いますよ。ファンタジーの盛り込み具合もいい塩梅ですし。
片田舎のおっさん、剣聖になる〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 1 (ヤングチャンピオン・コミックス) - 乍藤和樹, 佐賀崎しげる, 鍋島テツヒロ
片田舎のおっさん、剣聖になる〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 1 (ヤングチャンピオン・コミックス) - 乍藤和樹, 佐賀崎しげる, 鍋島テツヒロ

片田舎のおっさん、剣聖になる 1-6巻乍藤和樹同梱一律.即発送
片田舎のおっさん、剣聖になる 1-6巻乍藤和樹同梱一律.即発送
posted by すけきょう at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月05日

路傍のフジイ 鍋倉夫 小学館

路傍のフジイ(1) (ビッグ コミックス) [ 鍋 倉夫 ] - 楽天ブックス
路傍のフジイ(1) (ビッグ コミックス) [ 鍋 倉夫 ] - 楽天ブックス
既刊3巻。
あらすじや概要を書こうとして、難しいマンガだなと思った。
主人公フジイ。40オーバーで派遣で働いているさえない男。誰とでも敬語で話し、なにを考えるかよくわからない。どこか一芸に秀でているわけでもない。THE 取るに足りない男。けして人生に関わるような大事な人物ではない。でも、、、
ああ、3巻にうまくセリフで抜き出してあるね。丸引用。

「恋愛感情とは違うんだよな… 藤井さんを見てると人間そのものを少し好きになれるというか…」
「別に、会って何するわけじゃないんだけど… 時々 無性に会いたくなるんだよね」

これらはフジイと交流があったり過去にあったひとのモノローグですね。
フジイはさしてなにかをしたわけではないです。協調性があるわけでもセンスや含蓄があったり、逆に無口で男前ムーブをかますこともせず、その場にただ居る。静かにいて尋ねられたことはなんでも答える。思ったことも率直に言う。行動もする。独身なことや趣味やら態度をいじられたとしてもはにかんでじっとしている。
多趣味でいろいろなことをするんだけど、そのどれもが秀でているわけでもない。絵を描いたり、皿を焼いたり、ギターを弾いて歌うけど、どれも素人レベル。

だけどその率直さに疲れないし居心地がいいので懐いてくるひとが現れる。のちに役者になったり有名になったりして、ふと、フジイどうしてるんだろう?と思う。

そういう感じのマンガ。

フジイをみていると、あるひとを思い出す。

と、以降とうとうと前職で知り合ったフジイみたいなひとのことを書こうとして、ふと気がつく。
もしかして、「路傍のフジイ」を読んだひとには、みな、それぞれのMYフジイを連想しているのではないか?と。
そしてそれは本作に魅入られている証ではないのかと?

ふう、危ないところだった。1巻は鳥を捕まえる話。2巻は嵐の夜にフリマの準備をする話。占い師の話も好きだな。3巻はスキニーゴートのライブに行く話が好き。
って、まんまとフジイにやられてるなあ。

でも、これを書くために読み返していて思い出したけど、フジイの本名、店をやっていたときの隣人だな。なかなかアレなひとだった。本書のフジイの真逆にいるひと。ま、よくある名字に名前だもんね。

路傍のフジイ(2) (ビッグコミックス) - 鍋倉夫
路傍のフジイ(2) (ビッグコミックス) - 鍋倉夫
路傍のフジイ(3) (ビッグコミックス) - 鍋倉夫
路傍のフジイ(3) (ビッグコミックス) - 鍋倉夫
posted by すけきょう at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする