2020年05月23日

おむすびの転がる町 panpanya (白泉社)




最新作です。前作「グヤバノホリデー」はおれにとって衝撃的な作品であった。フィリピンに行きグヤバノという謎のフルーツを食べる紀行マンガだった。
もともとが現実と虚構が曖昧な作風ではあったけど、ぐぐぐと現実に寄せていました。これではもうエッセイコミックじゃないかと。

エッセイコミックってそう考えるとウソだなと。それは作者が取材だったり経験だったことかもしれない。でも、それを絵にしてマンガにした時点で事実とは異なってくる。だって自画像がちがうやん。エッセイコミックの大家である、吾妻ひでおさんも西原理恵子さんも桜玉吉さんも本当の顔は「ああ」じゃないじゃん。だから、ホントとウソの距離感を楽しむのがエッセイコミックでありコミックエッセイであるんだなと。もっといえば活字だけのエッセイもそうなのかもしれないけど。「すべらない話」とかも。

本作に収録されている「筑波山観光不庵内」などは虚構と現実のブレンド具合がワンアンドオンリーですごい。実際に行かないとわからないディティールだらけなので猛烈なロケハンをしてるだろうけど、筑波山のケーブルカーまでの道中はガマの油売りが軒を連ねてることはないだろうし、JAXAの訓練で宇宙服を着たひとが多数歩いてたり、はウソだろう。
そんな「筑波山」で不思議で楽しい冒険+観光をしている。

ああ、つげ義春氏を連想するね。氏の紀行マンガもオンドル小屋に住み込みで働いてる女性店員の着替えがみえたりとか、ほんやら洞のベンさんやら、長八の宿の釜番のおっさんとかはいないだろうしな。

ほかにも毎日通ってるところの用のない坂の上にはなにがあるのだろう?と登ってみたり「そこに坂があるなら」
なんでも買い取ってくれるリサイクルショップに食べた飴の包み紙ともらったポケットティッシュを売りに行く「坩堝」

などなど、これまで同様に地元密着率が高くて、ふわっと異世界や異物が混ざるブレンドが絶妙。近年は現実配合多めかな。おれはいまの配合のほうが好み。

そして白眉であり、前作同様またしても大きく唸ったのが食べ物ネタ。「カステラ風蒸しケーキ物語」。
これはヤマザキで実際に発売されていたカステラ風蒸しケーキの魅力にとりつかれて探し求めていた話です。
他愛もないといえばそれまででストーリーとしての起伏などもないがとてもいいです。ただ、探して、あちこち駆けずり回りついにはお客様相談窓口にまで電話してしまうという。

「カステラ風蒸しケーキは一種の瞑想だと思う。」

とまでいわしめる「美味しそうさ」よ。そして憎たらしいことに本単行本が出るちょっと前に正式に製造をやめているのよね。このおあずけ感。でも、この新しさ。好きなものを追い求めるというメッセージが強烈な作品は短いページ数ではありますが、すごく心に残る。

それは作者のすべての作品や姿勢に通用する。とくに表題作は、その視点や姿勢が最大限発揮された、panpanya氏にしかできない視点の作品。すごいです。

なんていうか、この先、こうしてほしいどうしてほしいというかそういう外野を無視して、思うままにおもしろいと思うことを膨らませたりなんだりしておもしろいマンガを描き続けてほしいなとせつに願うマンガ家がひとり増えたなあとしみじみと。

白泉社の編集にも作者を見出して活躍の場を与え続けていることに感謝したいと思うのです。
posted by すけきょう at 12:23| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

古見さんは、コミュ症です。(17)オダ トモヒト (小学館)



学園祭でラブコメはピークに達する説の信憑性はまたひとつ蓄積された。

17巻は学園祭編のピークであり本作のピークであり2020年のマンガのピークになった。

古見さんは眉目秀麗容姿端麗成績優秀の非の打ちどころのない美女だけど極度のコミュ症。ただし美女ゆえに成績優秀ゆえに無口な美女としてそれがいままでバレずにいた。高校の入学式に只野くんにそれを見抜かれる。「友達100人つくりたい」という彼女の野望を叶えるべくドタバタするというギャグよりのラブコメ。

2年生より、マンバギャルの万場木留美子さんが登場します。彼女も古見さん同様にゆっくりと時間をかけて只野くんにホレていきます。登場してから毎巻1回は只野くんとのラブコメパートが挿入されていきます。それでいて、古見さんと只野くんとの「それ」を万番木さんは微妙にみないでここまできました。

そして学園祭です。クラスは演劇をすることになりました。古見さんと只野くんが出る演劇です。16巻の終わりで古見さんはアドリブで只野くんに演劇上で告白します。それでついに万番木さんも知ってしまいます。そして17巻。

16巻の予告を見た限りだと、まあ、そこそこの進展はあるけどうまくスカしたりギャグったりしてまた進行していくのかなと思ったのです。なぜなら通常の風景が繰り広げられていたからです。

それがガッツリでした。ガッツリ。ここまでガッツリいくのかってくらいガッツリ。

すべて察した万番木さんがふられたと人気のない階段で泣いている。そこに尋常じゃない様子を心配して古見さんが駆けつけます。

そこからがピークですよ。17巻のピークで本作のピークで2020年の全漫画のピークです。

お互いの気持を確認してお互いの友情を確認して只野くんへの思いを確認するのですよ。

ここらへん、エモさもすごいですが、技術ということでもピークで、本作の構造というか根源のところでもピークなんですよ。ということでネタバレになるのでエモさはおいといて技術と構造について語りますわ。それこそ登場キャラのエモを探し求める江藻山ゆらぎさんのようにエモミー賞受賞としか書くことがないし。

本作、学園祭で演劇をしてます。そして、2部構成になってます。そして古見さんと万番木さんがそれぞれ主演。だから拘束時間が発生するんですよ。なおかつ只野くんも劇の上とはいえ古見さんに告白されたということでまわりの嫉妬で追いかけ回されていろいろとままならない。
これで、多元中継が生まれ、あちこちで同時に話が進行し(まだシンプルなほうだけど)、その制約のせいで新たにドラマが生まれる。なおかつギャグパートをいれて緊張と単調の緩和を促す。連載で読むとどういうことになってるのか想像しにくいけど、けっこうな寸止めも生まれる。

そして、それらを非常に憎たらしい使い方をした16巻の予告な。あとこれまでのスカしの蓄積な。そのおかげで16巻のなにげない予告カットがものすごいエモいシーンだってことがわかる。あのなにげなさはあの修羅場のあとのことだったのかと。ふたりの長くて重くて大きい葛藤や想いが交錯したあとだったのかと。まあ、予告は編集がやったことなのかもしれないけど、担当編集の技術も相当すごい。

17巻で特筆したいのは古見さんです。これまでにないくらい古見さんを描いてます。いわゆるデフォルメ顔じゃないやつで。古見さんというのは上記のようにコミュ症で他人から誤解をうけやすいキャラ。つまりは表情の変化に乏しいわけです。無口=無表情=無感情ですもんね。どうしても。

今回、クライマックスの階段のシーン、だいたい古見さんと万番木さんのアップで展開していきます。最初は上記のように表情のハバがない古見さんが徐々に言葉とともに思いを口にしてなおかつ表情の機微をみせていきます。これまででもっとも大きい表情の動きです。

そのセリフをこの表情でいっている。マンガにおける「絵が上手い」は突き詰めるとこれです。もっというとその気持をその表情に描いている。いい場面いいところの表情をみせない作風の作者も多いんだけど、これも突き詰めると手抜きかスキルが伴ってないとは思ってます。もちろん演出効果もありますが。本作でも17巻でも階段のシーンでもあります。でも、読者に「見たいものを見せる」というのは基本中の基本です。

そういう意味で、超おこがましいですが、作者はどんどん絵がうまくなっていると思います。古見さんの只野くんへの思いがきちんと画力「のみ」で表現できているもんなあ。マンガにおける画力の1番正しい使い方だと思います。


感情を爆発させたためにタイトルである「古見さんは、コミュ症です。」がブレイクしました。彼女は自分の思いをきちんと他者(万番木さん)に「声に出して」言葉で伝えることができた。古見さんがコミュ症ではなくなった瞬間。実にそれこそが作品全部のピークでもあるわけです。だから、この階段のシーンはとてつもなく重要。この先あるかどうかわからない只野くんが古見さんへプロポーズするときなんかとは比べ物にならないくらい重要。だからもう最終回でもいいんですよ。もちろんそれは死ぬほど困りますが。(だから表紙なんですよ)


しかし、そういうエモいシーンばかりでもなく、描画の技術は、「多少うまい土」であるベヌジットスポポ焼きを食べたときの顔でも活かされた。只野くん、万番木さん、あとコミック描き下ろしでは古見さんも食べていた。それらの表情はちゃんとギャグとして成立してた。
(なお1番好きな顔はチーズハットグを食べてる古見さんです)

すばらしいマンガだ。すばらしいとしかいいようがない。すばらしいといわないようにいろいろと書いてみたけど、やっぱりすばらしいという言葉に帰結する。

すばらしい


(そうなると1巻の只野がおかしいことにはなるんだけどね。そもそも周りの空気を読めない人間ってノリだったのがひとの機微がもれなくわかる人間になってるんだから。まあよくとるとそれは古見さんといっしょにいることで培われたり才能が開花したってことでもあるし、その解釈が美しいからそういうことにしておこう)




posted by すけきょう at 12:49| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

牛乳配達DIARY INA (リイド社)




最近キレッキレのマンガを出しているマンガ出版社というかレーベルといえばリイド社のトーチっすよね。
そこでの「第1回トーチ漫画賞大賞」を受賞したものです。そうなると気にはなりますよね。だからふと内容を知らずにポチってみました。レーベル買い。レコード会社ではよくやってましたよ。で、税抜1500円全1巻。ちょっと今のフトコロ事情だと冒険の値段ではあったけど、地味に最近どの版型のどういうタイプの本も高いからなあ。

だからどういうマンガかまったく予想がつかなかったのよね。

牛乳配達のアルバイトをしていたときの思い出をエッセイコミックにしたものです。これがかなりな時間をかけてゆっくり描かれてるし、たぶんというか確信してるけど、作者もはじめてに近い感じでかなり試行錯誤しながら自分のスタイルをモノにしていく感じが非常に新鮮。

しかも、初心者ゆえにというか場数をこなしてないゆえに、「描きたいこと」を描くためにある「型」に落とし込むのではなくていろいろと試している感じがおもしろい。実に毎回ちがう。話や切り口や芸風もそうだけどとくに描画のタッチがちがう。まあ、端的に「上手」とはいえないタイプですけど。

とくに1話のエピソードを描き直してるんだよね。上半身ハダカでタオルをクビにまいたおばあちゃんに炎天下で説教されて、ねぎらいとともにドリンクをもらって公園で飲もうとしたら変な味で製造年月日みてたら2015年で(2017年の話ね)吐き出して「なんかマンガみたいな出来事だな」と思ってるというエピソード。最初に描いたのと、コミックになるから描き直したのの対比が非常に興味深い。

前半までは配達やサンプル配りの営業の戸別訪問の客との接点に「こんなことあった」なあるあるであり、その途中にみた街の風景であり。

残りは、いっしょに働いてるひとにも焦点を合わせる。個人的にはそっちから急におもしろくなる。前半のままだとおれにはイマイチという判断になってたな。

ちゃらいけど仕事ができる後輩。独身31歳で独り言が多く要領の悪い女性。パチンコが止めれずに仕事中もしてしまう(配達後の営業とかで)男。彼らとのやりとりがとてもいい感じ。

つげ義春氏の「無能の人・日の戯れ」と大橋裕之氏の「遠浅の部屋」に影響を受けて書きはじめたとあとがきにあったことが非常によくわかります。でも、その影響下だけじゃなくてなんていうかな「広がり」がある。ここに作者の持ち味とほかにない可能性がある。

つげ氏や大橋氏より社会性があっていろいろと働いている感じがあるし、世界をよくみている感じが。お客のことを考えたり。で、案外と自省内省はもうひとつ。だからこその不思議な味わいが醸し出してはいるんですけどね。「無能の人」にしても「遠浅の部屋」にしてもかなり「自省み」が強い話だからね。そういうタイプのアプローチだけどアウトプットはだいぶちがう。

作者の次回作を楽しみに待っています。余計なお世話だけどルポ系のマンガがいいかもしれない。なおかつ誰か相棒がいるのがいいような。



posted by すけきょう at 10:10| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

六道の悪女たち 20 中村勇志 (秋田書店)



20巻大台にノリましたね。道中ややムラはありますがずっと20巻泣いて笑ってアドレナリン大放出のマンガです。

悪女に惚れられる技をもった男が悪女と自身の才覚でいろいろと丁丁発止を切り抜けるヤンキーマンガですね。タイトルや内容のわりに男の熱い想いがヒリヒリしている硬派なのが特長です。そこいらはヤンキーマンガのフォーマットに忠実です。ハーレムマンガとかじゃないですね。あざといエロシーンってありそうでないですしね(ややある)。

作者のあとがきで驚きました。これで六道にちなんだ悪女ガールズが6人揃ったって。ええ?って一瞬驚いたけど、これまで登場したのは敵だったりゲストだったり更生したりしてたのかな。

スケバン、番長、バイカー、闇金、カンフー、占い師

作者も謎のラインナップっていってたけどその最後の占い師が19巻にして登場します。うむ。カンフーはキャラも好きだし(なんなら1番好き)、立ってるんだけど、他がキャラとしてちょいと弱いのよね。とくにバイカーなあ。定期的に出てるからゲストではないんだな。闇金はそのままいなくなってもいい感じだったのに妙に出てたからなんかもうひとからみあるのかと思ったら六道ガールズになるのかとか。

それもこれも最初のスケバンが最強になっていて物語のキーになりすぎていて、その展開において、ほかの5人があまり密接にはからんでないんだよな。それぞれキーポイントにはなってて、彼女らとスケバンが科学融合して話が進行するって感じで。

そこらへんを払拭させるような全員がからみあった活躍を21巻以降では期待したいなと。これまでをみてるとすごく期待できるけどね。実際、こうやって書いてるうちにも6人のキャラをすべて説明できるからね。キャラを把握できるマンガがおれにとってはいいマンガです。おれのキャラ把握能力を棚に上げてそう設定してます。それはわりと「おもしろい」への必須条件だったりします。そしてすごい難しいことだとは思ってます。





posted by すけきょう at 14:34| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

異世界おじさん 4 殆ど死んでいる (KADOKAWA)



4巻。人気作なんですし既刊も取り上げたのですが、4巻、たぶんいまのところ今年1番笑ったから。すべてのメディアどころか現実でも比べて1番笑ったからなあ。だから2020年最高のギャグマンガです。今のところ。たぶんそれを超えるものはないでしょう。

おれが笑ったのは総司令を論破するためにおじさんが変身してなったものとそのあとの展開でした。たぶん、異世界でもっとも離れたものです。作者はまちがいなく天才です。このネタを思いついて実行する世界で唯一のひとです。死ぬかと思うほど笑ったので命の危険を感じたほどですよ。

とういうことでおれが世界一笑ったのでもしかしたらあなたもけっこう笑える確率があると思われます。マンガで笑うって、まあ個人的にはとんと少なくなりましたし、マンガ自体も純粋に笑い殺すって感じのガツガツしたのは少なくなりましたよね。純ギャグマンガです。

珈琲店はスターバックスコーヒー的なスタイルが増えてきました。「甘い」に特化してきて、そのバリエーションが超豊富ですよね。いわゆる呪文のようなトッピングのものはだいたい甘いものです。
昨今のマンガもそうじゃないですか。純ギャグをコーヒーとするなら、トッピングのホイップやラテ部やヘーゼルナッツとかは女の子ですよ。女の子やゆるキャラなんかの「カワイイ」です。それが大量に乗ってカロリーを稼ぐ寸法になってきてます。

たぶんにネットの影響が大きくなりましたが、ただ「笑える」だけのネタはネットが完全に賄うことになってます。2ch(5chではない)とかブログ、Twitterなんかでボーボー火はついていたのですが各方面を軽く安いものとみているうちにあらゆるギャグはネットのそれに取って代わられ主流になってきました。バラエティ番組、漫才落語の芸能、映画、ラジオ、そしてマンガもいつの間にかギャグにおいては完全にイニシアティブを取られてしまった(まあ争うものではないという見方もありますが)。
だからこそ対抗としてギャグにいろいろ足すことをはじめる。つまりは各種コーヒーにラテ的なものを足すスタバチックな方針な。

マンガにおける笑いのメイントレンドは「笑い+かわいい女子」です。実は昭和からそうだし赤塚不二夫先生以前からそうですが。ギャグマンガとかわいい女子は実はすごく親
密なものがありますが、そっちの歴史にふれてるといたずらに長くなってしまいそうなのでこのへんにしておきます。

ということで本作においてもかわいい女子はバッチリだし、今回もきっちりです。ただ、スタバでたとえるならギャグ、すなわちコーヒーの部分がクリームやらヘーゼルナッツやらピスタチオクリームやらストロベリーソースの味と互角以上の戦いを繰り広げたわけです。つまりは超うまいコーヒーだったわけよ。

なおかつ巻末におまけっていうには異様にチカラの入ってるセガドライブミニがただすごい楽しいってだけのマンガもあってそのセガ熱に涙です(それがおれにとってのコーヒー以外の要素だったりもする)。
毎月新しいタイトルが配信されてそのたびに一喜一憂してマジで泣いたりしてたものとしてすばらしいです。いまも遊んでますセガドライブミニ。最高最高。これを買うとおじさんの気持ちもわかるのでついでに買おうぜひ買おう。

ただ、絶対やりそうなアニメ化。そのときに4巻のギャグはアニメになるんだろうかという心配が。最近はアニメ化することで海外のみなさんのリアクション動画がゲラゲラ笑ってるのをみるのが好きなんでさ。ソレ考えると4巻の1番笑ったネタは海外はポカーンになるのかわからないなあ。まあビジュアルでなんか笑うか。

セガ【SEGA】メガドライブミニW コントロールパッド2個入り HAA-2523★【HAA2523】 - 家電のSAKURA 楽天市場店
セガ【SEGA】メガドライブミニW コントロールパッド2個入り HAA-2523★【HAA2523】 - 家電のSAKURA 楽天市場店








posted by すけきょう at 13:17| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする