2015年10月25日

10月に読んだ本 その1

[青春と憂鬱とゾンビーー古泉智浩ゾンビ物語集]

・けっこう前からゾンビマンガを描かれておられる作者が設定をちょっと一新させての連作短編集。
・ゾンビをエイズのような病気で少しづつ進行して、なおかつ多少の治療もあるという状態。
・ポイントはストレスを与えると症状が進むということかな。
・中編の芸人編が圧巻でした。若手お笑いのひとりがステージ3(リーチ)で、それを「武器」に売れていくも、少しずつストレスのたまることが増えてって感じで。
・ディティールの積み重ねがすごく上手でね。本物なのにゾンビメイクバリバリのほうが怖く感じるとか。
・オチもまたイマドキっぽくてよかった。
・やっぱベテラン。

[ネットで会って30分で結婚を決めた話 (少年チャンピオン・コミックス・タップ!)]
・タイトル通り。お互いに「人間果汁(某占いサイト語)」が薄めのオタク強度の強いふたりが「干渉しあわない」ってことがきっかけで会ってすぐに結婚を決めるって感じ。
・もともとはサイトの息抜き4コマみたいな感じであまり深くから積み上げたものじゃないので、気楽に読むことができる反面、わからなすぎてストレスがたまるところも。
・性差なのかね、女性は「隠す」って思ったら「そこ隠したらなにがなんだかわからんわ」ってところまで隠すところがあり、なんていうか、ふたりの結婚前のプロフィールとかわからなすぎて、なおかつ、「わかってる人にはわかる」的な描写があるのでちょっと「ん?」と思ったり。
・そも、本人はかなり注意して描いてるけど、けっこう女子力高いんだよな。料理なんでもござれだし、旦那もスキューバなんかやるようなタイプだからな。傍目にはリア充同士が仲睦まじいみたいな感じにしか見えないわけだな。
・喧嘩もなくそれぞれ社会常識も持ち合わせてる社会人な「普通」の夫婦って感じはあるけど、そこからネタをすくい、ちゃんと4コマに成立させるのは見事ですね。
・たぶん、作者の作風ではないだろうけどもっと下世話な内容もほしかったかな。
・こう読んでると、売れている夫婦エッセイコミックがおもしろいわけがわかるわなあ。「下世話」要素と「俗」要素な。

[もののけ◇しぇありんぐ(1) (KCデラックス ヤングマガジン)]
・クール教信者マンガは多作すぎるので絞ろうと思ってる矢先にまたドバドバと出る。
・ということがあとがきにもありましたが(自覚されてるそうで)、今回のは企画先行でもののけギャルのところにシェアハウスする少女の話だそうです。そしてもののけは全員巨乳。これに食いつかれたそうで。
・相変わらず雑でシンプルな絵なのにエロいしおもしろいよなあ。ずるいよな。チートマンガだよ。
・パイズリに命かけてるだけあって安定のいいおっぱい。

[瀧鷹之介の散歩時間1 (リュウコミックス)]
・一生続くかと思った「木造迷宮」が終わっての次作。
・鷹之介ってナイスミドルが散歩してる姿に美女がほれていくという島耕作なマンガ。
・これがなんかむずがゆくてなあ。おっさんが「ふわー」って夢見がちになって読んでいるかと思ったらさ。
・いやでも、これから対象をジジイにするのは戦略としてはまちがってないから、こういうモテモテジジイマンガはニーズが出てくると思う。今、弘兼憲史氏が寡占してるじゃない。そいでもって弘兼憲史氏はハードすぎるような気はするよな。
posted by すけきょう at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック