2ヶ月連続刊行の3巻。
2巻までにいろいろ散りばめられていた話は恋バナと学園生活ってラインで進行していくことになったみたい。
1巻冒頭の殺人事件ってミステリのライン、あと2巻まであった熱血スポ根風の演劇部の話は、わりあいと薄くなり、主人公ハイイロオオカミのラゴシを中心とした動物の世界による思春期のお話にフォーカスを絞った3巻。
ラゴシはヤリマンのウサギさんに恋をしてしまった。だけど、ウサギは草食動物でハイイロオオカミは肉食動物。そういう断絶がこの世界にある。そこいらが物語のキモになっているね。
3巻白眉は主人公とウサギの食事のシーン。学校のランチルームで食事しつつ、なんとか名前を聞き出そうとする素朴で純粋な少年のような主人公。ところがウサギのほうは本能が全力で「逃げろ」と叫んでいるのを隠して笑顔を作っている。その心理描写がすばらしい。
後半、演劇部の肉食動物のオスたちは町の「裏市」にいく。この世界に秩序をもたらすために必要なところ。んまあ、いわゆる「風俗」ですね。ところが人間の風俗とはまたちがうスタンス。ここいらにかなり深く踏み込んだ「ズートピア」の奥の世界観がまたすばらしくもエグい。
と、それとは別にインターミッション的にあるニワトリの女の子(めんどりねつまり)の読み切り的な話がまた素晴らしかった。あまりにも本編と関係なくてポンと入ってた感じが強いけど、これが1番おもしろく読むことができた。鳥類特有のポーカーフェイスなところもあっていいキャラだわ全く。主人公の「いいところ」もでてるしな。
このマンガ売れるわけだわ。