中国の宋の時代の詩人蘇東坡先生はトンポーロー(東坡肉)なども発明した人だってことで、彼の作り出した料理と当時の歴史などを描く、時代物グルメ。
当時、豚肉は猫のエサにすることしかできない不浄の肉だったんですって。だけど、トンポーローのおかげで変わったんだと。で、住んでいるところの生産量もズンズン上がっていったと。
なんで豚肉が不浄の肉だったのかって理由もあって、「豚便所」って、汲み取り式の便所の穴の下に豚を入れて排泄物を食べさせていたんだって。だから、余計に寄生虫とか悪い虫がいっぱいあってアウトになることが多いので豚はより不人気になっていったそう。
そういうウンチクがあちこちにあって読み応えあり。
「王様の仕立て屋」の方だそうですがわかりません。描画にはかなりクセがあります。カゲ(ハイライト)を細い線をたくさん描くことで表現したり。
そうじゃなくても割合とバストショットや風景などもなくてネームの文章量で「読ませる」ってスタイル。たまにアクションシーンもあるけどね。
話としてはおもしろかった。いろいろとウンチクを仕入れたりな。