2019年01月16日

伊豆漫玉ブルース 桜 玉吉 (ビームコミックス)


出れば買う本。つきあいもファミ通がファミコン通信からだから何年でしょうか。
そのキャリアの大半はエッセイコミックということで、それに関しても実は西原理恵子先生くらいの長さがあるよなあ。
だからずっとそれは「生き様」になっており、なるほどブルースと言うタイトルもむべなるかな。これまでは日記でしたが。
伊豆の山荘を本宅として住みはじめて3年ということで、周辺雑記がほぼメインになる。

前作「伊豆漫玉日記」からこっち相変わらずの生活ではある。夜にマンガ仕事をして朝に寝て昼にコンビニに買い物に行き、山の虫やケモノや鳥やジジババと戦う。

しみじみとスローライフなんて山に引っ込んでの生活の幻想を粉々に打ち砕いてくれる。気をつけてても侵入してくる虫。そして年に3回は噛んでくるムカデとスローライフを夢見てるひとには完全にないだろう事柄が描かれていて、そういった点じゃ痛快。
あと、人間全体がモブといういかときおりのゲストになってるな。そこでも若い女性がまったくエキストラ。セリフすらない。そういうもんなんだなあと。

筒井康隆氏が老人は孤独を我慢することこそが美学とおっしゃってましたが、なるほどなあと、身につまされるというか、うん。通る道なんだろうなあと。

ただ、まあネット環境ともうちょっと山の下のに住んだらかなり快適なんじゃないかと思ったり(たぶん標高1mちがうとすべての住居費が桁がちがうんだろうけど)。でも、それでも、孤独は孤独なんだろうな。

相変わらずこのネタなし状態で「エッセイコミック」が成立してることに同業者は恐れおののけ。観察の非凡さを、描写の的確さを、それらをユーモアの糖衣に含めるセンスに、恐れおののけ。非マンガの同業も含む。あ、WEB日記やってるおれもか。



posted by すけきょう at 13:11| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]