2019年06月11日

新九郎、奔る!(2)ゆうき まさみ (小学館 )


すごく正直に率直に、読むのにとっても時間がかかった。

応仁の乱の争いに巻き込まれた主人公(新九郎)の生涯を描く大河マンガですね。

まず歴史モノがまったく苦手です。まったくダメです。このんで手に取るモノもあまりないですし、「容れ物」だけ時代劇がベースというのですら牽制するくらい。
それはマンガに限らずメディア全般ですかね。

その歴史モノにおいてもいろいろとジャンルがあるけど、1番苦手なのは、お家騒動ですよね。なおかつ群像劇。いろいろなひとがいろいろな思惑で行動するって。
本作はまさにそのど真ん中。というか、あえて合戦とかそういう絵的に映えるものは伝聞みたいな感じにして誰それがこういったああいったみたいな感じで展開していく。
ときおりのアクションはあるがそれはあきらかにメインではなく、いろいろな思惑で応仁の乱がはじまっていく感じが描かれてる。

だからまず最初に思ったのが中学のときに「応仁の乱」を授業でならって理解できたのか?ってことだよなあ。非常に複雑で、なおかつ当時の人間関係や常識やしきたりみたいなものをそこそこ理解してないとダメだよな。そしてそこらへんを懇切丁寧に描いてる。うーと、シン・ゴジラ的といえば通りが早いか。いままでのドラマが省略しがちなところを丁寧に描いている。

ということで実に読みづらかった。キワキワではWIKIの「応仁の乱」を引っ張ってすっかりネタバレをみつつ、5ページ読んじゃまわりにもどり、wikiを眺めって、じんわりと読みすすめていった。そうするとおもしろい。当然だ。ゆうきまさみ氏のマンガだからだ。

ゆうき氏のマンガには全幅の信頼をよせている。「絶対におもしろいはず。つまらないのはおれの読み込みが足りないはず」こう思うマンガ家のひとりだ。おれはそういうひと多いけど。その中でもトップクラスにそれ。
独自のリズムをもっているマンガ家にたいしては緊張とともにこれはちゃんと立ち向かわねばと思う。それこそ「究極超人あ〜る」からそうだし。

いろいろと艱難辛苦を乗り越えて、なおかつ中断中断しつつもついに読了した。1巻から読み直してたからな。
そこまでする価値があるのか?と問われると「ある/あった」と即答する。やっぱり読んでおいてよかった。まあ2巻までは。Wikiという攻略サイトをみるかぎり応仁の乱はかなり途方もない話になりそう。あらすじをどこまで書いていいのかもよくわからない。だから完結(いつになるのだろう)してからまた書きたい。



posted by すけきょう at 19:17| Comment(0) | コミック感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]