なんかすごくよかったぞ6巻。長いトンネルを抜けてバーっと明るいオモテに出た感じ。
とはいってもこれまで奥に引っ込んでいたわけでもないしつまらなかったわけじゃない。
ずっといってるけどpixiv連載時のときと1巻のインパクトをずっと追い求めててぬるくなったことになれなかったの。それが6巻では完全に脱却した。最高だったおもしろかった。
5巻から初引きであり、美術部の存亡を賭けての勝負。舞台は文化祭。
やっぱ学園マンガで、文化祭をうまく使えないとダメよね。たとえば、最近のでおれが読んで感銘を受けたので言うというとエモエモの塊でクライマックス中のクライマックスに持ってきた「かぐや様は告らせたい」。最後につながるであろう謎を提示しつつこれまでの各キャラ総出演の連鎖の最高峰だった「ぼくたちは勉強ができない」。あとこれもその時点での最高傑作を提示してなおかつそれから右上がりによくなったメイド喫茶をやった「古見さんはコミュ症」とか、名作ばかりやんか。というか、逆か。名作は学園祭で必ずそのピークを用意する。そう考えるとマンガにおいての学園祭文化祭というイベントは最重要だね。運動会、遠足、修学旅行、冬休み、夏休み、数々のイベントがあるなか、やっぱり特別な仕掛けを込められるんだなと。
本作はその展開、新キャラの部長さん、長瀞さんはじめ各キャラが大活躍しつつも、愛らしくてかなり純度が高い「楽しさ」が充満してて読んでニヤニヤが止まらない。しかも泣ける。そして泣こうと思ったら驚愕のオチが待ってたし。「えええー」って絶妙の間だった。アレにやられた。
ニヤニヤが止まらないでいうと長瀞さんがずっとかまってた美術部の陰キャも才能が開花しつつあり、長瀞さんもずっとニヤニヤしてる。またいい顔してるんだよ。ほんと、長瀞さんの顔だよな。顔描写の豊かさすごさでいうとちょっと群を抜いて際立ってる。「ここぞ」っていう顔の当意即妙なジャストな感じ。
大爆発の6巻でした。